新年あけましておめでとうございます。
今年も変わらず日曜クイック振り返り会おつかれさまでした!

@よちぷみ さん、@MASA@13期  さん、新年一発目ありがとうございました!
よちぷみさんもMASAさんも最近よくご一緒することが多かったのですが、まさかの二人が初めましてだとは思いませんでした!

日曜クイック振り返り会は今年も毎週日曜日に行うので、2024年はあまり参加できなかった方も2025年からぜひご参加ください!




今週のチャンス

・予定すし詰め状態、、、余裕を持たせての計画って大切!
・スノボ、コツをつかむまで一苦労。事前に動画を見てやるのがめっちゃいい!!
・人間が作るイベント<自然が作り出すイベント






①予定すし詰め状態

最近、予定がありすぎて体と心が追いついていかない状態が続いていました。家でゆっくりする時間がない...

カレンダーを見返してみると1日中予定がある日が12月中旬から続いていました。

大掃除、スノボ、帰省、バイト...楽しい用事もありますが、家でゆっくりする時間がこんなに恋しくなるとは思いませんでした笑


大掃除は1日の予定でしたが全く終わらず、帰省の日を1日ずらしてもらい何とか納得がいくところまで終わらせました。
そもそも、バイトの計画などを大掃除のことを全く考えずに入れてしまい、大掃除をしようとしていた日は、実際にはちょっと部屋の整理をするだけで終わってしまった日もありました。

なぜこんなに詰め詰めのスケジュールにしてしまったんだろう...

多分、自分の性格的に毎日何か予定がある状態じゃないと落ち着かなくなってしまうんですよね。なので、今まで平日は学校、土曜日はバイト、日曜日はサークルの生活で休みが一日もない状態で過ごしてきたんだと思います。

今回の件を受けて、行動してみたいこととして、「スケジュールはもっと余裕をもって組む!」「休みの日をたまには作る!」というのを書いておきました!


大掃除は1日じゃ終わりませんね💦
最低3日くらいは必要だったな...とこれもまた学びました。
年齢が上がるにつれて、経験しないとわからないような知識も増えていく感じがして楽しいです笑



なんか反省ブログみたいになってしまった!!
智恵さんも著書で振り返りは反省ではないとおっしゃっていたのでミーニングノートをもっと楽しいものにしていきたいです!
そういう認識で2025年はノートを書いていきたいです!
これが毎日続けられるという秘訣なのかも...?






②スノボ

28日と1日にスノボに行ってきました!
もともと、ウインタースポーツが大好きで、スキーは幼稚園生の頃からやっています!もう15年以上やっていることになりますね笑
スノボは小学5年生からだから10年くらいですかね!
でも一年に数回しかやらないのでまだまだ伸びしろしかないのですが...😅

今年は彼女がスノボをやるということで、自分もスノボをやりました!
久しぶりにスノボをしたので最初の数回は慣れませんでしたが、徐々にやっていくうちにコツをつかんでいく感覚がありました。
小学生の幼いころは体の使い方がうまくできない記憶があったのですが、今はだいぶ自由に体を使うことができて、慣れるまでに時間がかからずできることに気づきました!

2回目はスノボのレクチャー動画を見て初心者にありがちな誤解を見ていったので、それも踏まえながら滑ることができて、事前準備って大事だなぁと改めて思いました。



何事も事前準備って大事ですよね。

そのイベントに参加するうえでスムーズに参加できる方法を調べておいたり、どのような人と会うのかをネットで見ておいたり、

事前にいろいろ情報を仕入れておくのは本番のアドバンテージになることをこの出来事で学びました。

事前準備はよくやるのでこれからも続けていきたいです。

1736085988084.jpg 316.02 KB↑下には猪苗代湖が見える!めっちゃ絶景✨@猪苗代スキー場





③人間が作るイベント<自然が作り出すイベント


去年から今年に無事、年越しをしたわけですが、そんな時にちょっと頭をよぎったことがありました。

年越しってそんなに大事なイベントなのか??

帰省したらテレビで年越しに向けての様々な番組がやっているのを見るまでは、そういえばそろそろ年号が変わるなぁとしか思っていませんでした。

テレビはもともとあまり好きではなく、これについて思った時でも、
「あぁ人類ってテレビに搾取されてるんだなぁ」
「テレビは年末だからって特別感出すことによって視聴率上げようとしてるんだなぁ」
とかひねくれたようなことしか考えていませんでした。

なんで年末って特別な感じがあるんだろう?
自分はあまり特別さを感じないのはなんでだろう?

多分これは、月日や時間って人間が作り出したものだからなんだと思います。

自分は人工的に作られたものよりも自然に作られたもののほうが好きなことに気づきました。

年月や時間って人間が作り出したものですよね。
なので、日の出のような自然の理によって生み出されたもののほうが好きなんですよね。
今年の日の出も最高でした🌅
1736085963605.jpg 166.83 KB↑1月1日にスノボに行った時の道中で撮りました!@日立中央PA


人間の感情の中でも怖いという感情が一番好きなのも、恐怖というのは本来あまり感じたくない感情で、自分から感じようとして感じない。
つまり自然に起こる感情なのです。
だから好きなんですね。

こんな風に自分の興味や思考は自然味があるかどうかというのも判断基準に入ってきていることを年末のイベントで気づきました。



クイックの感想でも行ったのですが、こんなことに気づくのは今年が初めてで、それはミーニングノートがあってのことだと思います。
今年もミーニングノートを書く手を止めず、たくさんの気づきや振り返りをして自己分析に生かしたいと思います。

今年はミーニングノートをただ書くだけではなく、振り返りをしっかりして、そこからの気づきもたくさん得てみたいです!!!
8日にやっと1日休みがあるのでそれまで頑張ります!!
8日は就活とか、MNCのこととかたくさんやりたいです🔥🔥