このブログの内容は、スパイシーチャンスの深堀りなので、だいぶ暗い印象になってしまっていますが、このブログに今までのもやもやを全部吐き出すことで、また新たな気持ちでこれからの生活を送れるんじゃないかと思って整理することにしました。



※自分用につらつら書いているので本当に長い文章になってしまっています。きつい言葉とか、屁理屈とかめちゃくちゃ書いてあるので、「こんな悩める若者もいるんだな~」程度に読んでいただけると幸いです💦
※励ましのコメントとかいただけたら泣いて喜びます😂





今までの自分の就活の現状

・6月初旬に本格的に就活を始める。
・7月初旬にMNCのインターンに合格
→このくらいまではES合格したり、グループディスカッション無敗だったり、調子が良かった。
・7月末くらいになってくると夏インターンの選考にどんどん落ち始め、ついにMNCインターン以外のほとんどが不合格となってしまった。
・7月末元カノと別れる。それからマッチングアプリを使って彼女探しをしたり、サークルの最後のライブのために就活をほとんどやってなくて、7月末~現在まで就活でこれと言ってESを書いたり、選考が通ったりしている会社がない。



8月1日~1月13日までの165日間、就活に関することは、

・MNCインターン
・数時間で終わったガクチカ作り
・就活イベントに1度参加
・メンターの方との3回くらいの面談
・最近になって早期選考に数社応募
・2社くらいの企業説明会に参加

くらいしかしていませんでした。
この日数があってこれしか就活をしていないのって正直かなりやばいと思っています。
でもなぜがこの期間、就活をやっていないという自覚があったのに、本気でやろうと打ち込めていませんでした。

なぜなのか???

それを言語化させるのがこのブログのメインの内容です。

なぜ就活をやらない?

①スーツを着てみんな同じように企業が求める人材に合わせた面接をしている様子が気持ち悪いから?
誰かに合わせて行動することが嫌いな自分にとっては、今までめっちゃ髪色を派手にして遊んでいたような人が急に就活シーズンになったから髪を黒くしておとなしくなっている人を見て就活に冷めてしまったのかも
といっても、自分の志望する業界は私服OKのところが多い→矛盾




②目標が定まっていないから?
大学受験→ほかの人よりもいい大学に行きたい。いい偏差値を取りたいという目標
高校のバドミントン部→この部活の中で一番になりたいという目標
大学の授業→〇〇単位を取れば卒業できる。卒業するという目標

どれも明確な目標があるんです。そのために勉強だったり練習だったり、何を行動すればいいのかも明確になる。

じゃあなんで就活でいい企業に行くという大きな目標があるのに本気で取り組めていないのか?
→目標がおおざっぱすぎるから?
→何を行動すればいいのかわからないから?
考えられる原因としてはこんな感じでしょうか。
大雑把すぎる目標で、じゃあまず何から始めればいいのか?がわかりづらいし、そもそも、就活って考えることが多すぎて、思考が追いつかず何をすればいいかわからなくなってしまうのではないでしょうか。




③頑張っても内定をもらえるかどうかわからないから?

中学高校では定期テストがあり、それの結果が学年通信の裏面に掲示されていました。その頃はそこに名前が載るのがうれしくてめちゃくちゃ勉強していました。
数学や国語や英語にはテスト範囲があり、そこを完璧にすると自分でも高得点がとれ、上位に入ることができました。

部活ではバドミントン部に所属していて、部内戦ではほとんど負けたことがありませんでした。練習していく中でどんどん上達していくのを実感して楽しく取り組めていました。

Que.なぜこんなに頑張っていた??

Ans.1
🎯頑張りが目に見えて結果としてわかるから頑張れたのかも
✔自己分析、自己PR、自分の就活軸、これらをめちゃくちゃ考えても、企業には合格か不合格かで判断されます。
夏インターンの選考。MNCしか受かりませんでした。あとは何でもいいからESを書けば受かるような企業。10社くらいは出したと思います。
あれだけ放課後の時間にESを書いて、何時間もかけて制作したESが不合格の一文字で落とされるのを見て、でもめげずに出してたらESも通り、グループディスカッションも通り、最終面接。まじで手ごたえがあったのに不合格。この選考に合格していた時の今と不合格だった今、経験の量が全く違かっただろう。そんな風に思いました。
多分それがやる気をなくした原因なのかも。書いていて気づきました。

Ans.2
🎯周りと比べる癖があるからなのかも
✔いま、就活について焦っているのは、もう内定を取っている友達や、何社もインターンに参加している友達など、自分よりもはるか先に進んでいる友達と比べてしまっていて、自分が劣っているから就活を始める気にならないのかも。
周りは就活の話ばかりしていて、その話を聞いていても、その業界は何やっているかわからないし、その会社知らないし、その用語、、、なにそれ???
就活をちゃんとやっていればこの話についていけるんだなぁと思って自己嫌悪に至る。悪循環。
周りと比べるなと言われるけど、その度に自分はずっと周りと比べて生きてきてしまったことを実感しています。だから校内順位が学年通信の裏に記載されているときはめちゃくちゃ定期テストを頑張れたし、部活も勝敗がついてどちらが強いかがわかるし、マラソン大会も順位として現れるから頑張れたんだと思います。

この思考の癖ってなくしたほうがいいものなのでしょうか。




④自分が思い描いていた未来は自由になることなのに、就活をして会社に入ったら自由になれないんじゃないか?
→あなたの求める自由って何??何もせずにお金が入ってくること?
→それは無理
→Youtuberとかブロガーとかになる?
→すぐに収益が上がるわけではない
→そもそもこの問いが生まれたときに、最初は会社に入って社会経験を積んでから自分の自由をつかみに行くっていう結論が出たということを書きながら思い出しました。


⑤新しい彼女ができたから?
→絶対言い訳にしてはいけないランキング1位ですが、ちょっとこれについても触れておこうと思います。
たしかに、前の彼女と別れてから就活を全くやらなくなったことは事実です。それから、彼女を探すためにマッチングアプリを入れて、8月9月はそれに気を取られていたのも事実です。それまでは就活に打ち込めていなかったのも百歩譲ってわかるということにしておきましょう。

9月下旬に新しい彼女ができ、それから今まではその彼女と生活をしてきました。
前の彼女の時は、付き合ってから半年以上たっての就活だったので、自分の時間を作れて、元カノとの時間も作れてという感じで、いい塩梅で付き合うことができていました。

でも、今の彼女はお互い一人暮らしということもあり、彼女の家に居候することも多くなってしまい、なかなか自分一人の落ち着ける時間を取るのが難しくなってしまいました。
ただ、これが原因だとは全く思っていません。
その時の生活スタイルに合った就活をしていかないとダメだと思っています。
自分一人の時間が少ないんだったら彼女と話し合って朝の時間は就活に充てるだとか、一緒に朝のルーティンをこなすだとか、解決策は無限にあります。
でもなぜか、彼女が外出している貴重な時間を無駄にすることが多々あるんですよね。
Youtubeを見たり、
お菓子を食べたり、
昼寝(2時間)をしてしまったり、
全体的に怠けてしまう時間が前の彼女の時よりも多くなってしまっているのも事実です。
これは完全に自分に甘くなっている証拠なので、これから一層危機感をもって生活していかないといけないと思っています。

・朝は早く起きる
・8時間程度の睡眠をとる
・彼女がいないとき、その時間は絶対に無駄にしない

徹底していきます。





ほかにも...
⑥選べる企業が多すぎて何から始めればいいかわからないから?
⑦強制されていないから?




いろんな理由が思い浮かびます。
本当なら①~⑦それぞれに結論を導き出したいところなのですが、言語化していくうちにスッキリしてきました。
こういうことで悩んでいるんだというのがわかると次からはそれに重きを置いて考えることができるという安心感からなのですかね?



とりあえず、、、


就活をやれ!!!!!





この一言に尽きると思います。
それ以上でもそれ以下でもない。

①~⑦のようなことはただの

言い訳

に過ぎないんですよね。
👿周りの目線なんて気にしないで就活をやれ!!!
👿結果なんて気にしないでどんどん応募しろ!!!!
👿スーツの面接が嫌とかごちゃごちゃ言わずに就活しろ!!!
👿目標がどうとかどうでもいいから目の前の就活のタスクをやれ!!!
結局はそういうことなんだなぁと書いていて落ち着きました。

言い訳を言語化していたんですね。

たらたらと言い訳を書いてきたわけですが、次に行動することも書かないとですよね。
✔自己PRを書く
✔就活軸を決める
✔offerboxの自己紹介欄を埋める
✔オファーを承認して何かしらに応募してみる
✔すでに応募した選考の確認
✔毎日のチャンスを就活寄りにしたものも多めに書くようにする

就活を成功させるという大雑把すぎる目標ですが、とりあえず就活というものを本気でやれば見える未来が変わってくるのは事実なので、現実を飲み込んで「就活」の二文字だけを脳死で追い求めていきたいと思います笑

読んでくださりありがとうございました🙇‍♂️