最近忙しすぎます…
ちょっと前にあった出来事です。
就活をめちゃくちゃ頑張っている人がいて、その人が、
「ラーメン食べに来たの久しぶりだな、最近忙しすぎてラーメンなんて行けてない」
って言っているのを聞いて、
「忙しい」
このワードにもやっとしてしまったことがあります。
「じゃあなんでさっきインスタのリール動画スワイプしてたの?」
「じゃあなんでさっきゲームなんてやってたの?」
「そんなことやる暇もないくらい忙しいときに『忙しい』っていうワード使うんじゃないの?」
と…
でも僕が間違っていました。
今週1週間の予定は
企業説明会(5社)
就活面談(2件)
MNCミニイベント
バイト(2回)
帰省
でした。
確かに朝とか、ちょっと暇なときはあります。
でもそのときは常にうっすらと就活のこととか今後のこととか考えていて、心を休められるのは土日くらいしかありません。
しかも、企業説明会っていうのだけでもだいぶ頭を使うし、面接とか、自分が話すイベントになるともっと疲れるし…
確かに忙しい…
就活ってこんなに忙しいんですね。
これを去年の夏前から始めてた人は本当に尊敬です。
自分も就活の予定をこんなに入れるようになったのはちょうど2週間前くらいですが、めちゃくちゃ精神面での成長を感じます。
就活全体が進んでいるっていう感覚がしています。
まぁ全部不合格ですが笑
でも、就活軸とか、ガクチカとか、自己PRとか、めっちゃ確立してきているんです!!
どこが詰められてない、っていう課題感もしっかり浮かんできています。
今日はそんな就活の進捗報告です。
というか、毎週そうです。
今週のチャンス
① 短期的なことはある程度ルートが開かれている。というか、開かれていないものでも具体的に何をすればいいかは決まっている。俺にはその具体性がない。今後のことを考えていくうえで超具体的なことまで考えないと、ただの願望で終わってしまう。いつまでにどうするかを考えないと。
② 就職エージェントとの初めての面談。そこで気づいたこと。→就活について我流すぎた。自分でゼロから道を作らないで、用意された道をたどっていってそこでやっと自分を出せるんだって気づいた。
③ 就活軸、作れた!!
1と2は関連しています。
①??????
① はわかりづらいですよね笑
もっと具体的に書きます。
・将来、お金について困らない生活をしたいなぁ
・かっこいいビジネスマンになりたいなぁ
・自分に正直にのびのびと生きていきたいなぁ
とか、漠然とした思いって人間だれしもありますよね。
僕にももちろんこういうのがあります。
もやっとした「〇〇してみたいなぁ」っていう願望です。
でもこれ、甘すぎることに気づきました。
抽象的すぎ。
このままだと、ただの願望のままで終わってしまいます。
じゃあどうするか?
もっと超具体的にする一択です。
いつまでに何円所持している?
そのためにはどういうプランを立てる?
そしたら今やるべきことは?
かっこいいビジネスマンって具体的にどんな感じ?
一日のスケジュールは?
周りから尊敬される?具体的に何人?例えばどんなことで尊敬される?
どうすれば尊敬されるような人になる?
幾らでも具体化できます。
こういうの、全くと言っていいほど考えてきていませんでした。
最近は未来のことを考えるうえで、超具体的にどういうエピソードがあって、そこでどう思ってこういう方向性を目指すのか、っていうのを深く考える機会があって、チャンス①のようなことを思いました。
② 就活エージェントの話。
結論
「もっと早くから使っていればよかった😭😭😭」
周りの就職率
就活をやるうえでどこから考えればいいのかの手順
自分はどの業界があっていそうかのカウンセリング
丁寧に一から説明してくれました。
今までは気になったYoutube動画を見るとかして、4→2→3→6→…
みたいな感じに就活を進めていっていましたが、この面談ではしっかり順序だてて説明してくださって…
就活のモチベーションが爆上がりました。
チャンス①の内容ともかぶりますが、どんな物事でも、こういう風にやればうまくいく!っていう教科書みたいな方法があって、それにうまく乗ったうえでそこからちょっと飛び出す時にオリジナリティーを出していくっていう方法がよく言う「正攻法」ってやつなんですね。
③ 就活軸の決定。
先週、この画像をブログで挙げたと思います。
それをもとに自分なりに作ってみました!!
業界軸
→人を幸せな気持ちにさせたい!!
これは、中学3年生の時のPerfumeのライブの時に心から思ったことです。
横浜アリーナでライブしている彼女たち…
3人で何万人もの人を感動させている瞬間を目の当りにして、
「自分もたくさんの人に幸せな気持ちを提供できるような人になりたい」
と思ったことがきっかけです。
だから今も年に20回近くライブに行って、この夢のモチベーションを維持しているし、自分でも軽音サークルでライブをして、人の感情を動かすようなことを小さいながらもやっています。
会社軸
→その企業が成長中であるかどうか?
僕は私立の中学校に170位という最下位に近い順位で入学しました。それから、友達の一言、
「一回本気で勉強してみれば?」
という軽い一言に動かされ、それから、2週間前には勉強計画を立て、スマホや娯楽を禁止にし、夜は3時ごろまで勉強するという「定期テストモード」の時期を作りました。
そしたら特に英語がみるみる上達していき、最初はWednesdayもかけず、175位スタートだったのですが、30位以内にランクインすることができました。
総合でも、20位まで上がることができました。
実際に自分もそこで、成長することで見える世界が変わることに気づき、どんな物事でも向上心をもって高みを目指すことに興味が湧きました。
↑このエピソードを就活で話す時の不安なのですが、勉強をやり始めたきっかけとして、友達に勧められて、っていうのはやめたほうがいいでしょうか?
自分の意志で行動したほうが評価はいいんですかね?
定性軸
→その会社に没頭できるかどうか?
僕は、一度自分の興味や志向と合致していると気づいたらそれにのめり込んでしまうという性質があります。
例えば、miletさんだったら、歌声が自分の感性にめちゃくちゃマッチしたので、ありとあらゆる情報をすべて仕入れ、miletさんのことだったらどんなことでもわかっています。
最近だと、家計管理にも気を遣うようになりました。自分で毎日のお金の流れをはあくして、1か月ごとに自作の家計管理シートに転記して、お金を管理しています。これも、お金について漠然と困る生活をしたくないので、自分で必要だと思ったからやっています。
このように、一つの物事に没頭して、自分からやりたいと思うことを今まで多くやってきました。会社選びでも、自分から率先して業務ができる「やらされ仕事」がないような雰囲気を重視して選びたいです。
↑要は、「その会社の雰囲気が自分に合っている!」っていうことを軸にしています。
でも業界軸や定性軸と比べて根拠が弱いような、、、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
文章にするだけでどこの具体性が足りないっていうのがどんどん言語化されていく気がしています。
この調子でどんどん就活を進めていきます!
0時超えてしまいました…