今日も日曜クイック振り返り会、お疲れさまでした~✨
とーこさん、くわさん、ブレイクアウトルームでお世話になりました!
山口では刀の鍔の生産もされていて、お花を生けるときに使う、というのが斬新なアイデアでびっくりしました!
そういう話大好きです!今度山口県に行った時に見てみようと思います!
今日の感想
・きょうは↑の背景でお届けしました!!裏企画で背景大喜利とかやりたいですね笑
・19人も集まっていてびっくり!!今までで一番多い人数だったんじゃないかな??うれしい!こういうのにうれしさを実感しているのも、MNCというコミュニティに対して、帰属意識を持っているからなのでは??
・新しいメンバーや数週間ぶりのメンバーもたくさんいてこれもまたうれしい気持ちになった!!MNCのメンバーはどなたも個性豊かで一人一人に愛着があるんだなと感じた!!
勝手に愛着を感じててすいません笑
・個人的にはとーこさんのブレイクアウトルームでのチャンスの話で、すごくつながりがあるなと感じました!!そのチャンスのつながりもすごく伝わりやすくてなるほどなぁと納得させられました!!
今週のチャンス
①僕って向上心でできているんだなぁ
最近、就活の流れの軌道に乗ることができてきています!
それにつれて、ミーニングノートにも就活のことを書くことが多くなってきて、めちゃくちゃ自分について分析しているチャンスが多くなってきました。
そこで、先週のブログの①久しぶりに選考フローに乗れたというところについて「自己PR=自分の強み」という観点においてもう少し深掘れるなと感じました
〈先週の引用〉
自分の将来は、お金持ちになりたいという漠然とした目標があります。
それがなぜなのかというのを考えてみたところ、自分の過去に裏付ける理由がありました。
🎸サークルでは一番演奏がうまくなりたいので毎週練習に参加していた
🏫中高一貫校で、最初は175人中170位くらいで最下位帯をさまよっていたのに、どんどん成績が上がることに快感を抱いて、最終的には20位にまで上がった
🏸バドミントン部で誰にも負けたくないので部内戦で何度も一位になっていた
🏃マラソン大会で、死ぬ気で走り500人以上いる中で1桁順位を取ることができた
数字ばかり、、、
数字が結果として現れるものにはめちゃくちゃ頑張れてたということがありますね
というのも、自分はめちゃくちゃ強い負けず嫌いなのだと思います。
これって、強みの観点で言えば「向上心」ですよね。
より良い方向に向かうための成長意欲が高い…
自分の強みが向上心なんだなって思ってからいろいろな向上心エピが思い浮かんできました。
(a)自分の生活をより良くしたいと思う(追求癖)
→すぐに決済できるようにスマホのタッチ決済を利用する
→住空間にはめっちゃこだわって、決まった時間に電気が暗くなったり、暖房がついたりして周りの環境からルーティン化させている
→一つ一つのモノは100点に近いものを持ちたい。(最近はめっちゃ洗いやすい水筒、床にモノが散らからないように無印の壁に取り付けられる家具を購入しました笑 そういうところまでこだわってしまいます笑)
→お金のことで困らないように家計簿をつけてどの商品をいつ購入したのかがわかるようにしている
→時短できる方法を探す。(ゆで卵を時短したくて電子レンジでワンクリックでできる商品を使っています)
↓↓↓向上心から派生して→主体性エピ↓↓↓
(b)高校の時に初めて学級委員長になる
→いろんな人の上に立って物事を自分の力で進めていきたいという気持ちから何かのリーダーになりたいという気持ちが出てきたんだと思います。
(c)文化祭のときに外装の班長になり、校内で3位の外装の賞をとれた
(d)サークルでサークル長になる
(a)のような自分の追求癖も向上心から来ているんですね笑
こんな感じに自分のどの行動も向上心から派生して来ていることがわかりました。
なので、自己PR=自分の強みで強調したいのは向上心にしようと思いました。
では、なぜ自分は向上心を持っているのか?ということを考えます。
向上心を持ち始めたのは中学生の頃だったと記憶しています。
親に何となく言われ、受験をして私立の中高一貫校に入学しました。
そこで年6回行われる定期考査ではじめは175人中170位だったんですよね。
最初は英語のテストで1桁の点数を取ってみんなから注目されるからいいや~とか思っていたのですが、先生や友達からの対応が自分を頭の悪い人だ、という接し方をされるのが徐々に屈辱感を覚えるようになってきて、それから「自分も本気で勉強したらどこまで上に上がれるんだろう」と思い、本気で定期テストを受けるようになったことが向上心の始まりだと思います。
20位まで上がって思ったことは、自分が成長しているということに強いやりがいを感じるということです。←これを一番伝えたかった
それから、マラソン大会、部活、サークルなど、いろいろな物事に本気で取り組むようになり、成長するのが楽しくなりました。
なので、先週のブログで書いた将来の思い描く理想像につながるんですね。
〈先週のブログの引用〉
過去の裏付けにハッと気づき、将来の思い描く理想像を考えてみました。
・お金持ちになりたい
→資産ピラミッドで上のほうに行ってみたいという漠然とした思いがあります
・会社でどんどん上の立場になりあがっていきたい
→ライバル会社やライバル社員よりもいい業績を残すために頑張りたいです
・成長中の企業に行きたい
→自分も大きく成長したエピソードがあるので、絶賛成長中の企業に入って、バリバリ貢献していきたいという気持ちがあることに気づきました
② 最近感じる疲れについて
最近、なんだか漠然と疲れたなぁという感情が寝る前や夜に感じることが多くなってきました。
この原因は明確で、
「スマホの見過ぎ」
なんですよね。Youtubeで医者の方がおっしゃっていたのですが、人間はぼーっとするじかんがすくなすぎるようです。
トイレ、風呂、移動中、電車の待ち時間、いつでもどこでもスマホでYoutubeをスクロールできるので、無意識に情報が滝のように頭に流れ込んできます。
人間が一日に思考できる回数は2万回と決められているので、知らない間にめちゃくちゃ思考していて、夜疲れてしまうという現象が起きていたんですね。
ボーっとする時間、確かにとれていませんでした
以前やっていた瞑想があんなに効果あったなんてなぁと実感するとともに、まずトイレにはスマホをもっていかないようにしようと決意しました。
習慣化のイベントでも触れていたように、ハードルを下げるってこういうことですよね。
とりあえずこれをやってみようと思います。
あと、春休みに入って外にあまり行かなくなったので、ちょっと気分転換が足りないかな??と思うようになってきました。(このブログを書きながら)
なので、今日はちょっと新宿にインテリアを見に行ったり都庁で景色を楽しみに行ったりしてこようとおもいます!!
p.s文字数が多ければ多いほどチャンスの言語化&深掘りができているというわけではないですが、今週も2700文字くらい書いていました。最初の頃を見返していると本当に浅い振り返りしかできてなかったんだなとちょっと恥ずかしくなります笑
といっても、これってちゃんと深堀りできているんですかね??
ただの文字数稼ぎではないかと不安になることがあります。
厳しいコメントをお待ちしております。